世界遺産軍艦島について
軍艦島とは
軍艦島その息遣いが蘇る
石炭全盛期、24時間3交代でフル操業の軍艦島。真夜中でも明るく不夜城と呼ばれていました。
軍艦島上陸クルーズで、
今もなおその姿を見ることができます。
軍艦島(端島・はしま)は長崎港から船で18.5kmの距離に浮かび、伊王島、高島、中之島の先に位置しております。
陸路では、長崎半島最南端の野母崎半島は、軍艦島が最も近く臨まれ、「軍艦」の形に見える位置となっています。
軍艦島の周囲海洋は、釣り人達の間では魚の宝庫ともいわれ、五島列島と並ぶ釣り人達の憧れの地でもあるのです。
付近の海域は潮の流れが荒く、僅かな風でも波の様相は一変する事もあり、慎重且つ安全な航行が必要です。
軍艦島の桟橋も、台風によってコンクリートごと根刮ぎ吹き飛ばされて流出してしまった経験を踏まえて数回の改良の後に「ドルフィン桟橋」が出来上がりました。
陸路では、長崎半島最南端の野母崎半島は、軍艦島が最も近く臨まれ、「軍艦」の形に見える位置となっています。
軍艦島の周囲海洋は、釣り人達の間では魚の宝庫ともいわれ、五島列島と並ぶ釣り人達の憧れの地でもあるのです。
付近の海域は潮の流れが荒く、僅かな風でも波の様相は一変する事もあり、慎重且つ安全な航行が必要です。
軍艦島の桟橋も、台風によってコンクリートごと根刮ぎ吹き飛ばされて流出してしまった経験を踏まえて数回の改良の後に「ドルフィン桟橋」が出来上がりました。
世界一の人口密度
日本初の「高層RC造アパート」
日本一の「テレビ普及率」
世界一長い「海底水道敷設」
日本初の「屋上農園」
日本一の炭質を誇る「瀝青炭」
日本一高い階層の「小中学校」
日本一高い位置にある「保育所」
子どもたちは、9階建ての65号棟の屋上にある保育所まで階段で通っていました。
なんと海抜27.5m。定員150人でした。
※1953年当時
※1953年当時
日本初の「ドルフィン桟橋」
日本一の運行年数「定期船」
自然の岩礁から人工島へ
島内での移動手段は?
島内の道路はどこも狭く、移動は徒歩が中心。
荷物を運ぶ際には自転車やリヤカーを利用した。
荷物を運ぶ際には自転車やリヤカーを利用した。
子どもたちは何して遊んでいたの?
大人たちの楽しみについて
買い物は不便じゃなかったの?
もしも病気にかかってしまったら?
火災が起きたときはどうしたの?
プールもお風呂も海水だった?
1957年の海底水道の開通後、飲料水用の真水の心配はなくなったが、
プールや鉱員専用浴場ではなおも海水が使われていました。
高い護岸に囲まれた軍艦島では、海での遊泳が禁止されていたため、島には海水を汲み上げたプールがありました。
鉱員専用浴場には、炭塵で真っ黒になった体のまま汚れを落とす海水の荒洗い浴槽と温水浴槽があり、上がり湯には真水が使われていました。
鉱員専用浴場には、炭塵で真っ黒になった体のまま汚れを落とす海水の荒洗い浴槽と温水浴槽があり、上がり湯には真水が使われていました。
「端島手当」
「天川(あまかわ)」
「大波見物」
「しおふりまち」
「山神祭(さんじんさい)」
「運動会と文化祭」
「地獄段」
「昭和館」
「端島銀座」
「カンバセン」
「棹取」「先山」「後山」